ビッグバーナー
ラージモバイルバナー

巨人永久欠番4のなぞ黒沢俊夫とは?次の永久欠番はだれ?

巨人永久欠番4のなぞ黒沢俊夫とは?次の永久欠番はだれ?黒沢俊夫 巨人

黒澤 俊夫(くろさわ としお)

生年月日 1947年6月23日(満33歳没)
出身地 大阪府
身長 174cm
体重 68kg
ポジション 外野手
投打 左投左打
プロ入り 1936年


年度別打撃成績セリーグ


巨人永久欠番選手


永久欠番候補選手

永久欠番はその背番号をつけていた選手の功績をたたえ、以降誰もつけることがない番号。

巨人では1番が王貞治選手、3番が長嶋茂雄選手、14番が沢村栄治選手が有名ですが、意外と知られていないのが4番。

永久欠番となっているこの背番号を付けていた選手とは?

スポンサーリンク

巨人軍永久欠番4の黒沢俊夫選手ってどんな人?

黒沢俊夫 巨人
背番号4・黒澤俊夫選手

かつて巨人の背番号4をつけていた選手、それは黒沢俊夫選手です。

名前を聞いても果たして誰のことか分からない方も多いでしょう。

黒沢俊夫選手は大阪府出身で、関西大学を経て、1936年に名古屋金鯱軍という球団に入団しました。

日本が戦争の渦中にあった1944年に巨人に移籍し、中心選手として活躍しました。

プロ通算で484試合、459安打、7本塁打、打率.259とけして目立った成績は残していません。

プロ通算10個のホームスチールが史上2位となっていることくらいでしょうか。

そんな黒沢俊夫選手がつけていた背番号4がなぜ永久欠番になったのか…

それは1947年のシーズン中に、腸チフスという病に倒れ、現役選手にもかかわらず、33歳という若さで急死するという事態になったためです。

巨人在籍はわずか3シーズンでしたが、戦争の最中に球団初のトレードでの巨人入団、そして戦中、戦後と打線の主軸を担ったこと…

戦争による徴兵、家庭の事情などによりチームを離れた選手が多かった中で、それでも巨人を支えたことに対する敬意を払って、チームメイトが提案したことで、背番号4は永久欠番となりました。

黒沢俊夫選手がいなかったら巨人は果たしてどうなっていたか、今に至る礎を築いた選手なのです。

年度別打撃成績
年度 試合数 打率 打点 本塁打 盗塁 OPS
1936春夏 12 .313 5 0 3 .796
1936秋 25 .247 7 0 4 .666
1937春 56 .295 16 1 17 .803
1937秋 48 .279 26 2 15 .838
1940 53 .225 28 1 2 .593
1941 40 .197 5 0 3 .505
1943 84 .190 32 0 4 .523
1944巨人 35 .348 17 0 14 .898
1946巨人 105 .308 60 3 18 .804
1947巨人 26 .200 5 0 0 .515
通算:8年 484 .259 201 7 80 .697

読売ジャイアンツ永久欠番

打者通算成績
背番号 選手 制定日 試合数 打率 打点 本塁打 盗塁 OPS
1 王貞治 1989/03.16 2831 .301 2170 868 84 1.080
3 長嶋茂雄 1974/11.21 2186 .305 1522 444 190 .919
4 黒沢俊夫 1947/07.09 484 .259 201 7 80 .697
16 川上哲治 1965/01.18 1979 .313 1319 181 202 .850

王長島
背番号1・王貞治選手と背番号3・長嶋茂雄選手

川上哲治
背番号16・川上哲治選手

投手通算成績
背番号 選手 制定日 登板 防御率 勝敗 投球回 三振 WHIP
14 沢村栄治 1947/07.09 105 1.74 63勝22敗 765.1 554 1.03
34 金田正一 1970/04.02 944 3.50 400勝298敗 5526.2 4490 1.07

 沢村栄治
背番号14・沢村栄治投手

金田正一
背番号34・金田正一投手

現プロ野球界に永久欠番になれる選手はいるのか?

近年ではめっきりその数を減らしている永久欠番。

最近では2012年7月4日に、埼玉西武の背番号「24」が稲尾和久投手の永久欠番となることになりました。

選手、監督時代にもつけていた背番号ですが、やがて「24」は秋山幸二選手らが使用しましたが、生誕75周年を迎えたことで永久欠番となったのです。

稲尾和久
西武前進の西鉄ライオンズ 背番号24・稲尾和久投手

投手通算成績
背番号 選手 制定日 登板 防御率 勝敗 投球回 三振 WHIP
24 稲尾和久 2012/07.04 756 1.98 276勝137敗 3599.0 2574 0.99

最近では永久欠番に相応しい活躍をしても、選手自身が固辞するケースも増えています。

そのため、今後はいきなり永久欠番になるよりは、むしろ稲尾和久投手のように、後になって、その栄光をたたえて永久欠番とするというケースが増えてくるのではないでしょうか。

例えば、イチロー選手がオリックス時代につけていた「51」や、松井秀喜さんが巨人時代につけていた「55」も永久欠番の有力候補でしょう。

イチロー オリックス
背番号51・イチロー

巨人 松井
背番号55・松井秀喜

永久欠番候補の野手・日米通算成績
背番号 選手 球団 試合数 安打 打率 打点 本塁打 盗塁 三振
51 イチロー オリックス 3308 4268 .325 1267 231 697 1343
55 松井秀喜 巨人 2504 2643 .293 1649 507 59 1623

中日は昨季限りで50歳で引退した山本昌さんの背番号「34」も、永久欠番の候補に相応しかったのではないでしょうか。

現在は別の投手がつけている背番号「34」も、後々は永久欠番になるかもしれません。

山本昌 中日
背番号34・山本昌

また広島の黒田博樹投手の背番号「15」もいずれはその有力候補になってくるのではないでしょうか。

広島 黒田
背番号15・黒田博樹

永久欠番候補の投手・通算成績
背番号 選手 球団 登板 防御率 勝敗 投球回 完封 三振 自責点
34 山本昌 中日 581 29.2 219勝165敗 3348.2 30 2310 1285
15 黒田博樹 日米 広島 523 3.51 199勝180敗 3278.0 20 2402 1277

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク